諸説イントラセレブラルソィル2

諸説イントラセレブラルソィル

作:奇妙フイルム

 

 

2.

彼女はとてもゆっくりと笑う。

一度なにかを噛みしめるように。

まるでなにかを思い出すように。

まるで笑うことがいけないかのように。

彼女は笑うことを躊躇している。

けれどきっぱり笑うと大きな口で綺麗な歯並びのそれを見せつけながら声をあげる。

彼女を笑かせたい。

彼女の笑い声を聴きたい。

彼女が笑い終えたあとに見せる後悔を宿した瞳を覗きこみたい。

目図はいつもそう思う。

 

彼女は森のなかでそれを発見する。

栖留周子は樹洞に宿る生命を見つめる。

単独登山の途中で山道からはずれてしまった。

さほど高くもない山だしさほど深くもない森なので不安はなかった。

スマホGPS機能だってある。

Googleマップだって閲覧できる。

最終的にレスキューに電話すればいい。

沢沿いにしばらく歩くと突然電波が通じなくなった。

GPSGoogleもレスキューも皆無。

すると急に不安になり泣きたくなった。

足も前に進まない。

「おい」

背後から怒鳴り声が聴こえた。野太いが透きとおった声だった。

振り返ると目の前に樹洞がのぞいていた。

樹洞から生命が溢れていた。

それはとても体液に似ていてにおいはないが濃厚な現実が垣間見えた。

周子は生命にふれてみる。液体に見えるがそれは力強く押し返してくる。

周子は我慢強く指を押し入れるとそれをひとすくいする。

指先で生命は揺れる。

口にふくんでみる。

彼女はその場に倒れたまま動かなくなった。

 

二十二か月後に子供が生まれる。

名前をつけたくはない。

しかし名前をつけないと人間社会にまぎれられないというのでしかたなく名前をつける。

子供は成長する。しかし実態がない。

彼女にしか見えない。

子供はまわりのおとなたちから声をかけられることはない。

だから誘拐されたりいたずらされたりする心配はない。

彼女は安心して子供を育てることができる。

やがてその子はintracerebral soilへとむかう。

 

つづく

諸説イントラセレブラルソィル1

諸説イントラセレブラルソィル

作:奇妙フイルム

 

 

1.
一月十一日。月の自転が変動した。その日は満月だった。

うさぎのもちつきの絵柄がかわった。

一月十二日になると、ダークサイド・ムーンが恥ずかしそうに俯いたあとはにかんだ。

まるで、生まれたての赤子のしりっぺたみたいだった。

月の裏はつるっとしている。

そういえば鈴カステラに似ている。

これによって人類は月へは行っていないことが露呈した。無人探査機さえも。

モノリスなどもってのほかだ。

半世紀以上前からついていたアメリカの嘘に各国の批判が殺到する。

世界大統領を目指していたアメリカ大統領は他人事だと口笛を吹いた。

「そもそも俺がしたことじゃねえし」的な態度を貫いた。

威厳のあるりこうな我らが大統領だとアメリカ国民は鼻高々だった。

その口笛のオリジナルメロディが国内で流行。SNSなどで拡散。

やがて世界中で流行し、あらゆる場所で口笛が鳴り響いた。

すると世界に平和が訪れた。地球上で一切の戦争が消滅したのだ。

口笛吹いて空地へ行った~

的スタンスでいると最終的にはみんな仲間だ仲良しなんだ~

的な結末になるということだろう。

知らんけど。

 

「世界平和おめでとうございます」

八年間母親に虐待を受けつづけた末、言葉を忘れた十二歳の少女は見知らぬ人に突然そう口走った。
少女の名は東澄江。住まいは江東区で、相手は近所に住む住所不定無職、自称「ロリロリサンダー」持永謙一だ。

持永は自らをロリロリサンダーと名乗り、日中徘徊し、幼女に「こんにちわ」と挨拶する。

職質後派出所で「ローリング、ローリング、サンダーの略だ」と持永。「発音がネイティブすぎたのだな」と説明した。

持永が澄江に「こんにちわ、ロリロリサンダーです」と挨拶すると、

彼女は「世界平和おめでとうございます」と八年ぶりの笑顔とともに発狂した。

澄江は泣き叫び、頭を掻き毟ったあと卒倒した。崩れ落ちる目の前の少女を持永は強く抱きしめた。

「彼女が壊れてしまいそうだったから」と持永は釈明した。

彼を職質した心ある巡査長は、「今後ロリロリサンダーと名乗らなければいいのでは?」とまっとうなアドバイスを与えた。

その日から持永は「ロリロリサンダー」を封印した。

 

戦争と呼ばれる争いが最後にアフリカの某国で終結したとき、未曽有の世界大恐慌が押し寄せた。

職にあぶれて都会では暮らせなくなった人々は作物を育てられる土地へと向かった。

東京はいまでは閑散としている。まるでアメリカのデトロイトのようだ。

しかし目図儀助はデトロイトへは行ったことがない。

映画『8マイル』や『イットフォローズ』、『ドントブリーズ』にでてくる雰囲気といえばわかってくれるだろうか。

目図は映画をほとんど見たことがない。特に洋画は。字幕を追うと疲れる。目頭を揉む。

だからといって眼精疲労が治まるわけがない。おまじないみたいなものだ。

彼はふと考える。

おまじないがない世の中で人々は、きっと疲弊してしまうだろう。

おまじないっていいよね。

目図はつぶやいた。

 

つづく

COP CAR/コップ・カー・・・

『ザ・ゲスト』は非常に奇妙な映画だった。

イラクに従軍した息子の悲報を伝えにやってきた兵士を家に泊めてやるが実は男には秘密があって・・・といった内容。

息子を失った母親を慰め傷心の父親の友人となってやる。

いじめられっ子だった弟を助けて思春期の姉にムキムキの筋肉を見せてぽわんとさせ死んだ息子の代わりに疑似家族となる。

秘密をいえば男は殺人兵器にされており政府に追われていたという既視感否めない展開。

ところがどいっこいすべてに対して奇妙な演出が施されていた。

政府に見つかったら早速母親を包丁で刺し殺し父親を車で追突しつつ秘密を知った娘と息子を殺すために追いかけまわす。それも対決の舞台は学園祭のお化け屋敷。

そしてまったりとした演出であまり緊張感がない。

さらに驚いたのは男が最後に逃げ切るということ。レオンのパクリみたいなやり方で。

 

これが滅法面白かった。『ドライブ』にも似た変化球演出。

『ドライブ』も物語は何の変哲もない『シェーン』パターンだ。順当なシナリオを調理して世にも奇妙なそれでいて観客を飽きさせない演出に溢れている。そもそも『ザ・ドライバー』のリメイクから企画は始まっているし。

 

『コップ・カー』。

まず主人公である男の子たちがかわいい。

家出したクソガキなのに憎らしくない。盗んだコップ・カーを乗りまわすはしゃぎっぷり。ずっと二人の遊戯を観ていたい気分になる。

 

スタンド・バイ・ミー』にも似ている。しかし子供の遊びに永遠などないことはわかっている。

 

映画は時間を戻して子供たちが車を盗む少し手前に戻る。

悪徳警官ケビン・ベーコンの登場。

必死に死体処理。

必死に荒野を駆け抜ける。

必死に車の鍵を開けようと試みる。

(このシーンの執拗さ加減は秀逸だ)

必死に身分を隠そうとする。

必死に麻薬を捨てようとする。

必死にコップ・カーを盗んだ男の子たちに返してと説得する。

とにかくずっと必死なケビン・ベーコン。俄然物語に引き込まれる。もっと必死にケビン!と応援したくなる。

 

 最期ケビン・ベーコンは麻薬を横取りした相手と相討ちで死ぬのだがそこはどうでもいい。

クライムサスペンスを見過ぎたあまり登場人物(主人公含め)が死んでいくエンディングのころになると夕飯何食べよう となる最近。

 

映画見飽きたのか。

 

 

 

 

 

COP CAR/コップ・カー [Blu-ray]

COP CAR/コップ・カー [Blu-ray]

 

 

 

ザ・ゲスト スペシャル・プライス [Blu-ray]

ザ・ゲスト スペシャル・プライス [Blu-ray]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーピー・・・

『蜘蛛の瞳』は今でも何度でも観たくなる映画(Vシネ)だ。

哀川翔ダンカンと再会する冷めた会話。

菅田俊の存在感。

大杉漣のおとぼけ。

無感覚の殺人。

血飛沫の無い銃撃。

女性に投げる石。

河原のシーツ。

そもそも哀川翔ダンカンは知り合いだったのか?

これを書いているだけでまた観たい。

虚無とイメージの積み重ねがこれ程面白いとは。

黒沢清はどれも好きだ。

特に『CURE』『蛇の道』『蜘蛛の瞳』『カリスマ』『回路』などの4、5年間は特出している。

 

もっと詰めると『蜘蛛の瞳』『カリスマ』『回路』はこの世の摂理がすべて入っている気がした。奇跡だ。

 

奇跡から時間が経ち勝手な見解だが黒沢監督の中にあるまた別のルールを映像化しているようであまり好きになれなかった。

 

『クリーピー』。

最も好きな黒沢監督先品を久しぶりに観た。

役者はまあ置いといて(触れたくない)映像と編集と美術とルールがあの頃の奇跡と同じだった。

 

冒頭の警察署の古びた感じと連続殺人鬼の言動。

不快なビニールカーテン。

不穏な庭。

香川照之

そっけない風景の奇怪さ。

事件発端を省略。

極端な美術セット。

特に竹内結子のシーンの妙な編集。

車で移動する際の車窓の異世界感。

登場人物が全員虚無という絶望感。

奇跡がまたひとつ加わった。

 

ただし西島秀俊竹内結子に薬を打たれてから香川照之を射殺するまでのクライマックスに説得力がまるでなかったのが残念でしかたない。

だがそこを省いても傑作だった。クライマックスなのにもかかわらず。

 

正直やっぱり主演は役所広司が良かったな(触れちゃった)。

役所主演でリメイク希望!

 

無論絶対ないと知っています。

 

 

 

 

 

 

蜘蛛の瞳 [DVD]

蜘蛛の瞳 [DVD]

 

 

 

カリスマ [DVD]

カリスマ [DVD]

 

 

 

回路 デラックス版 [DVD]

回路 デラックス版 [DVD]

 

 

 

 

 

 

 

レヴェナント・・・

ある日森にいた。

大雪が降った翌朝に山を登った。

獲物を追って。

途中勾配がゆるやかになり平地に幾何学的な林が現れた。

しばらく惚けた。

 

『レヴェナント』を観たとき思い出したのは森と人間だった。

 

散弾銃をかまえて山道を歩む。なるべく音をたてないようにゆっくりと。

やがて子熊に遭遇。子熊はギャーギャーと喚きはじめた。

自分は銃口を子熊に向けた。

なかなか引き金を引けない。

はたと子熊は母を呼んでいるのだと気づく。

近くにいる。怖くてあとじさりしていた。

実際体験した話だ。

 

『レヴェナント』で主人公は子熊を狙い母熊に襲われた。

白昼夢を見ているみたいだった。

 

正直『レヴェナント』は好きになれない。

大自然・森・追走劇があればおおよそ面白いのが個人的な定義だったのに。

 

ラスト・オブ・モヒカン』(嗚呼マイケル・マンよ!)はトレヴァー・ジョーンズのスコアも相まって興奮した。

アポカリプト』(メル・ギブソン万歳!)の人狩りゲームは手に汗握った。

ランボー』の・・・以下略。

 

それに最も好きな俳優であるディカプリオとトム・ハーディの共演だ。大好物。

 

同監督の『バードマン』はワンカットの繋ぎにデジタルが垣間見える。

高度なデジタル技術によってどう撮っているのかという興味を掻き立てるがどちらかというとワンカットという技術を見せるために仕方なくデジタル処理を施したという結果にしか見えない。

そいえば『レヴェナント』での絶妙なタイミングでバッファローの群れを狼が襲うシーンや敵に追われて馬ごと崖から滑落する迫力の場面もデジタルが脳裏をよぎる。

同時に実際に撮影したら何日かかるだろうなどと展開に集中できない。

 

大自然の厳しさや美しい風景も物語の一端を担うのがコンセプトだとしたらこの監督には荷が重すぎるのではないだろうか。

 

だから復讐譚だけをすくい取ってみるとあまりにも何の変哲もない。

要はデコレーションし過ぎだ。

途中で挿入される幻想的な映像とか既視感でしかない。

時折入ってくる回想で愛した妻が殺されてしまい残された息子がすべてだと溺愛している主人公なのに表現がぼんやりしすぎてトム・ハーディが息子を殺してもこちらには何の感情もわかず蘇って復讐に駆り立てる持続性が薄いから目の前で起こっている陰惨な出来事だけだけを目で追っているだけになってしまった。

後半で妻が宙に浮いている場面ではどうせ何かの映画の引用でしょってな始末。

 

ただトム・ハーディの存在感は手放しで最高といえる。

彼を姑息な悪人にするために中盤で隊長とあざとく金庫の話をして予定調和で盗んで逃走させるのはいかがなものか。

トム・ハーディの存在意義があまりにも理に適っていて極悪人に見えない。

 

主人公がサバイバリストである設定がまったく生かされていないのも気になった。

台詞で主人公がいなければ山を越えられないって言ってはずなのに毛皮狩りの隊は無事目的地に到着した。トム・ハーディたちもしかり。

生魚や生肉を食べる場面だけが目立ったが果たしてそんなにすごい事なのかと思う。

 

最後に宿敵トム・ハーディの殺害場面が映らなかったのはどうしてだろう。

その光景を見ているディカプリオの表情で読み取れということか。

 

とにかくなにもかも抽象的すぎる。

 

 

 

 

 

アポカリプト Blu-ray

アポカリプト Blu-ray

 

 

 

 

 

 

 

ラスト・オブ・モヒカン ディレクターズカット [Blu-ray]

ラスト・オブ・モヒカン ディレクターズカット [Blu-ray]